› 湖東ドリームバルーン公式サイト?? › バルーンアートイベント

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年07月15日

久々のバルーン

近隣の自治会の子供フェスティバルに呼ばれて、風船をひねってきました。

30分のステージということで、大体の構成を考えていたのですが、子供の食いつきを見て、すごく興味を持って見る子と、ちょっと距離をおいてみる子のさがあるなーと思い、急遽変更しました。

とりあえずのバルーンinバルーンは鉄板で作るのですが、その後、おいらのパターンとしては動物シリーズに行くのですが、女の子の方が興味を持っていたので、花からはじめました。

そこから、蜂、果物と行って、その後は、なんとなくリクエストを聞きながら、でも、全てには応えられないから、それなりに、という感じです。
最後にトトロを作って、はじめから作り置きしていた、ネコバスとかチョッパーとかも合わせて、欲しい人でじゃんけん大会をして終わるという感じです。

子供が100人くらいいるので、みんなに作ることができなくて、中途半端になったのですが、じゃんけんは運の勝負ですので、まあそれはそれで、という感じ。

そんな感じで、ぼちぼちバルーンやってます。  

2013年04月21日

「びわこ地球市民の森」のつどい

今日は、ノンノンさんに呼ばれて、守山市で行われた「びわこ地球市民の森」のつどいに行ってきました。
その中のブースの一角で風船をひねる、という感じです。
まあ、風船をひねるのは毎度のことなので、別にいつもの調子でやっていました。

天気が心配だったのですが、時々パラパラとなって心配なときもありましたが、ほとんど曇り空でちょっと青空も見えるという天気。でも、寒かったですね。

開始は11時ということで、10時過ぎにはスタンバイをして、いつでも準備オーライ。
とりあえず、看板人形として作ったチョッパーを肩からぶら下げて、最初は準備運動替わりにトトロを作ってみたり、というスタートでした。
でも、開始時間より早く、子供たちが集まってきて、いつの間にか大行列。そこからは途切れない行列と、時々舞い込むオイラのレパートリーにないリクエストと、とびきりの子供たちの笑顔とが入り混じった感じで、あっという間に時間が過ぎていきました。

ハート・剣・犬・猫・ねずみ・クマ・ホワイトタイガー・亀・くじら・花・バルーンinバルーン・星・ペンギン・ぞう・キリン・アンパンマン・・などとりあえず覚えているだけでこんなかんじ。
パンダ・ライオン・イルカなどはレパートリーにないのでほかのに変えてもらいました。本を見ながらだったら作れるんですけどね。

1時半頃にオイラにアクシデント発生。作りすぎて指がピクついて、一瞬右手の筋を痛めたみたいで親指が動かなくなっちゃいました。すぐに動くようになったのですが。
ということで、行列はあったのですがオイラは少し早目にリタイア。でも、楽しかったです。

帰りは、守山にある温泉に寄って、腕をほぐしたりしたあと、ゆっくりと運転して帰りました。
  

2013年03月25日

無事終了

今日は3箇所で風船をひねってきました。

午前は未就学児の子育てサークルさんでした。
なので、昨日の夜からいくつか仕込みで作っていきました。
とりあえず、ネコバスとうさぎのかぶりものを風船でひねって持ち込み。
あとはその場で子供達に囲まれながらいろいろと作っていくというパターン。

やっぱりバルーンinバルーンは大人に喜ばれます。
ちびっこは風船が長くなる様子に興味津々といった感じ。いろいろと作りました。
無事に仕込んだものももらわれていき、楽しくひねりました。

その後、ご飯を食べて次のところに移動。
こちらはよく知っている子どもたちなので、自由に臨機応変にひねったという感じです。

そしてそのあとは小学生の学童に行きました。
何度か行っているところですが、2~3年くらいで子供も入れ替わってしまって、初めて風船をひねる子が多かったですが、とりあえず、無難にハートと剣の作り方教室をして、最後は自由に作ってもらいました。

全然違う雰囲気の3箇所でちょっと疲れましたが、最後までいい感じのテンションで楽しくひねりました。  

2012年10月23日

バルーン遊び

今日は午前に東近江市内の子育てサークルまめっこさんで、バルーン遊び。

1~2才の子どもたちにバルーンで色々と作っていました。
気がつくと、部屋中が風船であふれていました。
人気だったのは、バルーンinハート型バルーンと、ツイストバルーンのハートと、ハート型バルーンでのダブルハート。
で、はじめてかぶりものも作ってみました。(というか、朝家で作って持って行きました)
かぶりんこというののクマさんです。でも、正直2才ということで、怖かったのかな?ちょっと引いていました。泣き出しはしませんでしたが・・・。
でも、なんだかよろこんでくれたみたいでよかったです。
最後にトトロも作ったのですが、それができるまでじっとオイラの前で待っているおとこのこが一人。もちろんプレゼントしました。
結構どこに行っても人気のバルーンで、まあ鉄板ですね。

しかも、今回の活動は、あのBBCがテレビの撮影に来ていました。オイラもBBCで映るかも。
ちなみに、英国放送協会ではなく、びわこ放送ですので、お間違えなく。  

2012年08月27日

今日はハートが大人気

今日はオイラ的には馴染みの場所でよく知った子供たちにバルーンをしました。

普段は初めましての子供達ばかりの場所でやっているのですが、知っているので緊張せずにリラックスしてできるのがいいですね。
ということで、一人手伝ってくれる子もいまして、いい感じでした。

みんなに一つずつくらいもらってもらおうと思って作ったのですが、途中からはリクエスト&プレゼント大会になりまして、みんなに作りました。

今日の人気はハートに曲げたバルーンと、バルーンinバルーン。そのほかは動物が時々あって、ジオブロッサムで花を作ったのとか、スズメバチのリクエストに応えたという感じです。
でも、みんな喜んでバルーンを持って帰ってくれました。
楽しかったです。

ちなみに秋になってももいくつか予定があり、職場の秋祭りにも風船を持って登場したりします。

昨日も近所の子がバルーンinバルーンをどうやって作るのかを不思議そうに見ていたのですが、やっぱり小学生くらいになると、風船の中に風船が入るのが不思議みたいですね。まあ、オイラもやりかたがわかるまではどうやって入れるのか不思議だったので、そんなものかもしれませんが。

そんな感じの夏の終わりです。まだまだ暑いですが、もうすぐ蝉の声も聞きおさめかと思う今日この頃でした。  

2012年07月14日

トトロ放送日翌日

今日は湖南市内の幼稚園のイベントに呼ばれて行ってきました。
バルーンショー・バルーン教室・風船で遊ぼうの3本建てで、午前中いっぱい楽しんできました。

今日のバルーンショーの構成は、30分ということで、動物を作ろうというのをメインにしていたのですが、こどもたちは元気いっぱい!!、やっている方も楽しくなってきました。

ウサギ・キリンから始まって、大きなキリン・ゾウというところで、早くものこり15分くらいになってしまったので、
「滋賀県にしか住んでない動物だよ~」ということで、ひこにゃんを作り始めました。
流石になかなかわからなかったようで、終盤になるまでみんななんだろうと考えていました。
そのあと、トトロをつくろうとしたのですが、中盤で割れてしまい、途中で断念。
方向転換し、ドラゴン(龍)をひねりました。

それでちょうど30分。

休憩を挟んで、バルーン教室をしました。
保護者も含め100人以上ですが、ウサギとキリンを作りました。
「でけへ~ん」とたくさんのこどもがオイラのところにやってきましたが、なんとか出来たようでした。

最後の風船遊びも楽しかったです。
風船遊びでの優勝した子に、事前にオイラが作っておいたバルーンの作品をプレゼントしました。

というか、昨日放送があったので、トトロを何体か準備していたのですが、やはりそれが一番人気で、みんなトトロを狙っていたようです。
やっぱりトトロは小さい子でも知っているんですね。人気絶大です。トトロは今後も使えそうです。

でも、実は、いまオイラのパソコンの横に、失敗したトトロが何体か残っていたりします・・・。

で、今日はオイラの先日買った衣装のデビュー。
これもこども受けがばっちりでした。

今日は、めっちゃ元気をたくさんもらいました!!!関係された皆様、もしブログを見られていたら、ありがとうございました。

  

2012年04月18日

0歳・・・?

今日は、市内の0~3歳の子供とその母親が集まるサークルみたいなところで、風船をひねってきました。

というか、正直0歳とか1歳とかの乳児にバルーンをひねるのは初めてで、どんなネタを準備したらよいのか迷ってました。
とりあえず、鉄板のネタのアンパンマンとバイキンマンを事前に用意して、それをつかみにして引き込んでいこうという感じでした。

子供が徐々に集まってくる時間にお邪魔して、まず、アンパンマンを渡すと、すぐにわかってくれました。
で、ラウンドバルーンのクリアカラーのなかに綿の玉を仕込んだのや、ツイストバルーンをハートにして、さらにハートバルーンをつけたものに、くるんぱちスティックを付けたりして、なんだかふわふわとやってました。
だんだん風船に意識がむいてきた感じがしたので、それからゆっくりと動物を作り始めました。

キリン・ネズミ・ウサギ・ゾウ・ネコ・ウマ・ウシ・大きいキリンなどを作って、そのあと、4枚花・チューリップ・ジオブロッサムの穴に黄色バルーンをはさんだものという感じで、花シリーズに。で、ラウンドバルーンクリアの中に桜の花型のピンクの紙をたくさん入れて仕込んだ置いたの、とかをつくって、そろそろ興味が他のところに行った感じになったので、最後にバルーンinバルーンを作ったりして、緩やかに着地しました。

子供たちにとっては、作ったのが動物か花かなんだかわからなくても、バルーンの触った感触が初めてだったかなと思いました。それもまた新しい体験をしてもらえたのかなと言う感じです。

最後は赤ちゃんの周りに作ったバルーンをおいて撮影会みたいな感じになっていましたが、それはそれで可愛くていい感じです。

楽しくひねるのはいつものオイラのパターンですが、今日はいつもとはまた違う感じのふわふわしたバルーンになりました。

今日も楽しかったです。